2005年08月

2005年08月28日

すりきれたビデオテープ

歳月を経ても色褪せない文章がある。そのなかのひとつで折りにふれ甦るのが、小田昭太郎の「ビデオテープの再生とボクの再生」である。季刊「いま、人間として」創刊第二巻(径書房・1982/9/20)に収められているわずか2ページの一文だが、内容が異彩を放つ。

以下、本文を要約しながら、引いてみる。
小田氏はTV制作現場にいるディレクター。7年まえに取材し、放送した番組「俺たちはロボットじゃない」の当事者である長崎さん(東京の下町にある製瓶工場の組合の副委員長)からの電話に、小田氏は衝撃を受ける。

取材した当時、その製瓶工場は東京都から多額の助成金を貰い、労働大臣賞を受賞している身障者雇用の福祉モデル工場だった。180名の従業員のうち、106名が心身障害者。しかし実際は、身障者はひどい差別を受けていた。給与や待遇面ばかりではなく、言葉の暴力もあった。
長崎さんたちはその差別と偏見に抗議し、命がけで組合を結成。参加したのは36名。そのうち精薄者23名、身障者10名、健常者は長崎さんを含む3名のみ。一般従業員組合との給料格差や差別をなくすよう会社と団交を重ねた。

小田氏は36名の闘いの結果、彼らの要求を会社側が認める時点までを取材し、放送した。

長崎さんの電話の用件は、放送された「俺たちはロボットじゃない」をビデオに収録し、繰り返し見ているうちにビデオがすりきれてしまい、とうとう映らなくなってしまったが、なんとかならないか、ということだった。

「すりきれてしまって……」という一言が、グサリ、胸に突き刺さった。一も二もなく、なんとかしましょうと答えた。方法はある

すぐに彼から手紙が届き、同封された資料を読んで、小田氏はとことんまで打ちのめされる。それはこの7年間の彼らの組合闘争の記録だった。放送後、すぐに会社側は激しい組合つぶしを行っていた。「福祉モデル工場」の看板はさっさと取りはずし、多くの障害者や精薄者を解雇した。組合員が14名に減っても、長崎さんたちは、5件の裁判をかかえ、会社と闘い続けていた。

しかし一方、取材した側のボクはといえば、取材後の七年間、電話があるまで長崎さんたちのことを考えたことがなかった。本当は認めたくないのだが、ボクの気持ちの中で「この問題はこれで終り」と勝手にケリをつけてしまっていたことはたぶん事実なのだろう。そんな自分が恥かしいし、長崎さんたちに対して何とも申し訳のない気持になってしまう。しかし、それにも増して考え込んでしまうのは、結局、ボクたちは七年前、一体何を取材し、何を放送したのかということについてである

小田氏は、長崎さんと委員長の杉田さんたちに会う。
脳性麻痺障害者の杉田さんは放送の夜、一晩中号泣し続けたという。それは画面の中の自分がそれまでの人生で初めて人間として扱われていたからだった。

ボクたちドキュメンタリー制作者は、表面的な出来事だけに惑わされず日常の中に埋もれている恐ろしさをみつめていきたいと常々考えてきた。しかしボクは、杉田さんたちの沈黙の日々については何の記録もしていない。その沈黙の日々の中で杉田さんたちは、自分たちの内なる差別意識に気づいていった

この「内なる差別意識」というのは、「健常者から差別された心身障害者の仲間同士の間での差別」を指す。二重、三重の差別構造である。

小田氏は文末をこう結ぶ。

いまにしてようやくボクはこの人たちの痛みと闘いの意味に気づいた。七年前、ボクは一体何を取材し、何を放送したというのだろうか――

現実的な問題として、取材者側が小田氏の問うているレベルまでこだわって仕事をすることは不可能であろう。しかしそのことにこだわりつづける限り、番組制作者の視点はぶれないし、なんらかのかたちで番組に反映されると信じたい。
取材した他者が制作者のなかで自己完結することの危うさを、小田氏は訴えているように思える。

これを視聴者の立場で考えると、どういうことになるのか。
あるドキュメンタリー番組を観て感銘を受ける。それをいちいち血肉化させる努力をしていては、正直なところ身がもたない。自分の体験できない世界、知らなかった世界、これから考えてゆくべきテーマ、それらを引きずったまま生きてゆくしかないと思う。
しかしそのような番組も、近頃めっきり少なくなった。

番組のむこう側に存在する制作者に想いを馳せるという意味で、わたしにとって小田昭太郎は忘れがたい人物である。彼を知る人物を2人知っているが、「男が惚れる男」であるように感じた。
小田氏がこの一文を記してから23年が経過した。
彼はいま、どのような地点に立っているのだろうか。
                                    (つづく)
 

2005年08月18日

岡静代と阿部薫から坂田明へとつづく

8/4の夜、NHK-FMにて放送された岡静代のリサイタルを聴く。クラリネットがこんなにも愉しめるとは、いままで知らなかった。(2005/5/24/東京オペラシティ・リサイタルホールで収録)
「ラッヘンマン/ダル・ニエンテ」を聴いていて、なぜか阿部薫の音が浮かんだ。岡静代の音には快感があるが、阿部薫は快感を拒絶する。わたしにはそう聴こえる。体調の悪いときに阿部薫のCDを聴いていて、堪えられなくなって止めたことがある。

阿部薫と鈴木いづみの狂的な関係を描いた『エンドレス・ワルツ』(稲葉真弓・河出書房新社)は、読むようにと貸してくれてたひとがいたので、わたしの手許にはない。もう10年以上まえのことだ。
「深夜のTV番組で阿部薫がサックスを吹く姿を観たことがある」というと、そのひとは一瞬、羨ましいという顔をした。モノクロだったにもかかわらず、阿部薫の顔が死人のような土色を帯びているように映ったのが、印象的だった。
なお『エンドレス・ワルツ』は、鈴木いづみの遺族から名誉毀損で訴えられたと記憶している。

29歳で夭折した阿部薫のCDを、わたしは3枚もっているにすぎない。
「アカシアの雨がやむとき」「暗い日曜日」「風に吹かれて」
CD3部作で、1971年に録音されたもの。71年〜72年が阿部薫の絶頂期だという。
阿部薫を発掘したのは、「ユリイカ」や「カイエ」の編集長だった小野好恵らしい。編集者としての小野の腕は冴えわたっている。遅ればせながら、「カイエ」のランボオとネルヴァルの特集号を入手してそう思う。とはいえ、なかなか読破できないでいる。歳月に晒されても品質が劣化しない雑誌だ。

このCD3部作に添えられているライナー・ノーツはどれも秀逸だが、活字が異様に小さい。
「風に吹かれて」のライナー・ノーツは、町田康と故小野好恵が書いている。(小野は49歳で他界したため、オリジナルCDライナーノーツより転載)
町田康によると、映画「エンドレス・ワルツ」の主役を演じた町田康が10代のころ、大阪のオレンジホールでサックス奏者のS氏が公演をした際、評論家のTに会うべくリハーサル中の会場に行ったが、来ていないので、そのまま帰った。後日、人づてに聞いたところ、S氏は「なっなんだ、いまの阿部薫そっくりの餓鬼は!」と、たいへんに厭がったらしい。

このS氏とは坂田明のことだろうか。
坂田明については、ひとつ忘れられない想い出がある。
近くに住む友人への年賀状に「NHKのTV番組『課外授業 ようこそ先輩』は坂田明のが一番よかった」と書いたのが予想外の作用をし、その友人から誘われて、近くのお寺で坂田明のサックスを聴くことができたのだ。彼女の職場は、そのお寺と関係がある。そして坂田明とわれわれの家は近距離だ。

2003年4月13日。4月だというのに夏を思わせるような強い陽射しに閉口しつつ、駅から目的地のお寺まで歩く。
境内で坂田明を発見した。だれも気づいていないようだ。よれよれのGパンにくたびれたシャツ姿は、まったく目立たない。しかしTVで観たのとまったく同じ感じ。
わたしが立つ場所から3メートルくらいの距離で、坂田明は「稚児舞い」を興味深くみていた。その姿をわたしは不躾なほど凝視してしまったのだ。こんなことは、もちろんはじめてだ。その視線に気づいた坂田明は、怯えはじめた。ストーカーのような眼つきをしていたのだろうか(笑)。写真を撮っていた友人が戻ってきて、「気にしてたよ」といっていたから、わたしの勘ちがいではない。

その後、舞台へと場所を移動した。坂田明が衣裳を替えていたので、ほっとした。

なま坂田明をみた感想。

 ・ふざけた感じがよい。
 ・場によって態度を変えない人間ではないか。
 ・身が軽い。
 ・世界からフリーという感じが、からだ全体から漂っている。

わたしが坂田明が好きなのは、広島県呉市に生まれ、漁師になるはずだった自分を肯定しているところだ。それは「課外授業 ようこそ先輩」にも表現されていた。

舞台の脇で坂田明のCDを売っていた女性が、「買えば、演奏後にサインをしてくれる」という。いままでサインには興味がなかったが、記念になるかもしれないと思い、演奏後に買うことにした。

坂田明は「○○○○○様」とCDを買った人間の名前を書き、自分のサインをしたあと、「2003.4.13」と記す。
わたしはほかのひとのように、自分の名前がどういう漢字なのかを説明するのがめんどうなので、住所と名前が書いてある手帳の最後のページをさしだした。
手帳を手にとり、「○○○○○さん?」と訊かれたので、「はい」と答える。ひとこと「『課外授業 ようこそ先輩』は坂田明さんのが一番よかったです」といいたいのだが、喉がひりついている。ひとこと言葉を発すると、雪崩現象を起こしそうな気配がありながら、わたしは黙していた。そんな場所で話しかけるのは非礼なのだ。
かつて山下洋輔のコンサート会場で、至近距離の座席にいたが、そんな妙な気分にはならなかった。しかもわたしは、坂田明の容姿に魅了されているわけではない。
坂田明は、不思議な存在感のある人物である。

かくして家でCDを聴くたびに、怯えきった坂田明が甦る。
ちなみにわたしが買ったCDは、下手な歌をうたっているので、サックスの演奏に入ると安堵する。
その相乗効果もあり、坂田明のサックスの音にはエクスタシーを感じるのである。



miko3355 at 15:16|この記事のURLTrackBack(0)音楽 

2005年08月09日

伝記を書く作業にともなうもの

8/7放映の「週間ブックレビュー」(BS2)を観た。松岡正剛の顔をはじめて拝見。独特の落ちつきがあり、とてもいい声で話す。髭はないほうがいいと思う。
わたしにとって松岡正剛といえば、ネット上の「千夜千冊」であり、かなりのページをプリントアウトさせていただいた。これは本になるという。たしかに紙に活字として定着させてほしい内容だ。

本番組で松岡正剛が書評したのは、植村鞆音『直木三十五伝』(文藝春秋)で、直木の甥にあたる著者が、45年にわたる調査と新たな視点から、直木の43年間の人生を描いた作品。
直木三十五という人物については名前しか知らないが、奇抜な人間だったらしい。本人の作品はあまり読まれず、直木賞がひとり歩きしているのは奇妙だ。
直木賞・芥川賞→菊池寛→池島信平とわたしは連想するが、菊池寛や池島信平が好きだというわけではない。編集者としては、坂本一亀のほうが好もしい。

『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』(田邊園子・作品社・2003年6月)は衝撃的な内容で、一気に読了した。田邊氏の文体が男性の筆のようで、読みながら幾度も表紙をみて、女性であることをたしかめた。こんな文章を書ける田邊氏は、すてきだと思う。脳に性差がないということの、ひとつの証左といえるのだろうか?

以前に読んだ塩澤実信『雑誌記者池島信平』(文藝春秋・昭和59年11月)の巻末に収められている、司馬遼太郎の「信平さん記」より引用。

伝記は文学の諸分野でもとくに高い精神と精密な知的作業を必要とする。しかし実際には反故の中にうずもれて――私自身にも似たような体験があってそうおもうのだが――地虫に化(な)ってしまったような陰欝な感情に襲われることがしばしばある。ひとにも会いたくなくなってしまい、さらには、牢獄にいるような感じがしばしばする

上記の植村鞆音氏も「地虫」になったのであろうか。それにしても、45年は永い。


miko3355 at 22:35|この記事のURLTrackBack(0) 

2005年08月04日

ひきこもりに、万人に効く処方せんはない

8/1日本テレビ放映のスーパーテレビ「衝撃! ひきこもった息子……その時家族は」を観た。番組のアタマで長田百合子が登場したとき、ため息がでた。またこのおばさんか!

14歳の息子が2階でひきこもっている部屋に父親が乱入し、暴力的に階下に連れてゆく。この場面をみるたびに、なにかが子どもの内面で壊れているような気がして胸が痛む。
父親を苦しめた少年はか細い手足をしていて、少女のようだ。いまどき珍しい黒髪が、肩までぼうぼうに伸びている。
この少年の場合は1年半だったと記憶しているが、劣悪な環境で病気にならなかったのが不思議なくらいだ。
同居しているのは父親と息子のみで、母親と娘は家をでていったという。父親がつくった食事が冷蔵庫のなかから消えているのをみて、息子の生存をたしかめるという日常。

少年の部屋はゴミが散乱し、白い壁にはたくさんの穴があき、柱がむきだしになっている。それが一見こぎれいな家の暗部を示しているように映される。足の踏み場もない空間に、そびえるように存在している、煮しめたように茶色くなった枕とノートパソコンをみたとき、わたしは胸を衝かれた。デスクトップならベッドから離れなくてはならないが、ノートならベッドに横たわったままでも使用可能なのだ。
彼はネットで、どんなサイトをみていたのだろう。あるいはゲームをしていたのか。メールのやりとりをする見ず知らずの相手は、いなかったのか。

長田が介在するなか、少年は観念したかのように家をでる。名古屋市内にある「長田寮」に入り、メンタルケアと称するものを受けることになる。
寮での少年に長田が不登校の理由を訊いたとき、「低血圧」と彼は答えた。小学生〜高校生に増加している「起立性調節障害」という自律神経の病気が原因で、不登校になるケースがある。これは専門医の治療を受ければ、症状が軽減する。彼の不登校の原因がそれなら、治療を受けてほしいと、わたしは強く願う。根性だけでは解決しないケースもあるのだ。

TVで紹介される「長田寮」をみていると、わたしには「戸塚ヨットスクール」が重なる。根っこは同じではないか。
折しも7/22に19歳の男性が、不当な暴力行為とプライバシー侵害で、「長田塾」と主宰する長田百合子を、名古屋地裁に提訴したという。

『嫉妬の時代』で岸田秀は、〈戸塚ヨットスクールと戦後教育〉の章で記している。

自我に混乱や葛藤がもち込まれていることが情緒障害となって表われるわけですから、自我を狭く固めて混乱や葛藤の要因を自我から排除すれば、表面上、一応情緒障害は治ります。
 だが、混乱や葛藤の要因は解決され、消滅したわけではありません。無意識のなかに潜んでいて、絶えず自我へと割り込んでこようとします。それを抑えつけておくためには、恐怖の体制が必要です


戸塚の場合はわかりやすい暴力性がある。一方、長田の場合は「よき教育者」の貌をしているぶん、厄介だ。

子どもがひきこもれるのはいまの親世代までで、次世代の親はひきこもりを容認できないだろうというのを、なにかで読んだことがある。それなら、ニートも容認されなくなるだろう。
高齢化したひきこもりとニートは、どこへゆくのか。


[追記 2005/8/5]
Fonte(旧「不登校新聞」)
Fonteとは
 Fonte(フォンテ)は、ラテン語で「源流から」の意味。この新聞では、不登校から見えてきたことを源流として、広く子どもに関わる問題や、子どもの権利について、また、ひきこもりや社会のあり方について考えていきます。2004年6月より、「不登校新聞」から名前を変更しました。

上記サイトのリンク集に長田百合子に関する書きこみが数件あります。
〈登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島) 待ち合わせ用掲示板〉






2005年08月03日

植草一秀は冤罪?

新潮社のPR誌「波」8月号の連載・森達也/東京番外地〈第二弾「眠らない街」は時代の波にたゆたう 新宿歌舞伎町一丁目〉をおもしろく読む。

森達也には注目してきた。以前、彼が出演したTV画面で、彼の顔がアップになった瞬間、時間が30年余り遡ったような錯覚をおぼえた。時代遅れといっているのではない。ひとびとが自分の身辺の安泰だけを望まなかった時代感覚が、森の背後霊のようにみえたのだ。

わたしにとって新宿という街は、改札口を通った瞬間からどっと疲れを感じるので、あまり近づきたくない場所だ。歌舞伎町についても足を踏み入れたことがない。しかし森達也について歩くとじつにおもしろい。頭に映像が浮かぶというより、映画を観ているように文章が進んでゆく巧みさに感心した。しかも画面で動く主人公が書き手の森であるという、自己の客体化がなされている。重心が低く、惹きつける文章だ。

わたしは女性なので、男性の「性の煩悩」はわからない。が、それをどこかしら哲学的に模索している森達也の姿勢に、共感できるものを感じる。対象がなんであれ、いつもそれが彼の背骨になっていると思う。

従軍慰安婦について、森達也はこう記している。

そもそも慰安婦が、本当に必要不可欠な存在だったのかとの論点はない。アジアを解放するために聖戦に赴いたはずの兵士たちならば、一年や二年、禁欲するくらいのストイシズムをなぜ保てなかったかとの視点に、僕はこれまでお目にかかったことがない

元ストリッパーの愛ちゃんにばったり会った森は、植草さんが出るので彼女が行くという「ロフトプラスワン」(別称トークライブ酒場)に、取材に同行している担当編集者の土屋とともに行くことにする。
植草さんとは、エスカレーターの下から女子高生のスカートのなかを手鏡で覗こうとして逮捕された、元早稲田大学大学院教授の植草一秀氏のことだ。

わたしは以前、TBSラジオの「ストリーム」に植草氏が登場して、冤罪を訴えるのを聴いたことがある。専門家として政策批判をしていたので、気をつけろと周囲からいわれていたという。短い時間だったが、貴重な証言だったと思う。メディアは当初から植草氏を犯罪者扱いしていたから。
森によると、逮捕された植草は、「認めればマスコミには内緒にしてやるし罰金刑だけで終わる」と当初の取り調べで警察官に誘導され、その後、否認に転じた植草が、決定的な証拠としてエスカレーターに備え付けの監視カメラの映像チェックを要求したが、なぜか警察の対応は遅く、結局は消されてしまっているという。

こういう警察の実体に驚かなくなっているわれわれの感性は、鈍磨しているといえる。

※念仏の鉄さんのブログ「見物人の論理」に、森達也を読みながら。という一文があります。すばらしい視点・感性のもち主です。ほかのページも拝読しましたが、社会・人間をみる視点のたしかさと柔軟さに感心しました。等身大の人間をみることを志向されているように思います。


[追記 2005/9/9]
冤罪だという認識が広まっているとのこと。
「AAA植草一秀氏を応援するブログAAA」

miko3355 at 18:26|この記事のURLTrackBack(1) 

2005年08月01日

突如、はじめます

『ユリイカ』(2005・4月号)の特集・ブログ作法をおもしろく読んだが、その時点では自分がブログを書くことなど、まったく想定していなかった。

7/23(土)に放映されたETV特集「オレを覚えてほしい」(NHK教育TV)は、奥山貴宏氏(フリーライター)の闘病記とその読者たちの交流を描いている。奥山氏の闘病記はホームページで読んでいたが、しんどくなってきたので、ごぶさたしていた。そのあいだに闘病記は携帯電話でアップできるブログに移行していて、若い読者たちの励ましのなか、奥山氏はことし4月に亡くなった。2003年2月、肺がんで余命2年を宣告されていた。

上記と対極にあるのが、7/30(土)に同じ番組で放映された「ネット自殺を追う」である。フリーライターの渋谷哲也氏が取材する姿を追っているが、彼の存在感が希薄なのがものたりなかった。

印象的なのは、集団自殺を断念した若い女性と、誘う男性のメールのやりとりだ。短いメールなのに、妙に臨場感がある。彼女が死ねなかったのは、恋人の存在が「勝った」からだ。彼の発言を聴いていると、なかなか知的で考えかたもしっかりしている。なによりも彼女を深く愛していることが伝わってくる。「死にたい」といわれたときに、それを否定しないで見守るというスタンスをとっているのが、ネックのようだ。おもいを吐きだすことで、自殺願望からしばし離れることができるということだろうか。
その誘った男性は、その後、自宅でべつの女性と自殺をやり遂げた。

TVでなまなましいメールのやりとりを観ていて、高橋たか子の小説『誘惑者』が浮かんだ。これは三原山自殺の流行のきっかけとなった、昭和8年の自殺幇助事件をもとにして書かれたものだ。生と死の綱引きがリアルに描かれている。
ところで、「誘惑者」とは何者なのだろうか?