2007年12月

2007年12月10日

NONFIX 「あなたの"楽しみ"かなえます〜知的障害者たちが夢見る明日〜」(フジテレビ)

【フジテレビのホームページより引用】

2007年11月1日(木) 02:48〜03:48 放送

大好きなテーマパークに遊びに行きたい! 恋人気分でデートをしたい! 早く大人になりたい!
“人生を楽しむ”という、誰もが求めるあたりまえのことが、知的障害者たちにとっては、とても困難な「ハードル」になっています。

そんな中、知的障害者たちの“楽しみ”を実現する「楽しみ活動」という、まったく新しい福祉事業を行なう人物がいます。
吉野徹さん、31歳。吉野さんは、障害者施設で職員として働く中で、現在の福祉制度に疑問を感じて、退職後「楽しみ活動」を始めました。ひとりひとりに合わせて行なわれる「楽しみ活動」は、何が起こるかわからない、予測不能の出来事の連続…吉野さんと知的障害を持つ若者たちの、ひと夏を見つめました。

……………………………………………………………………………………………………………………………

フジテレビの「NONFIX」は、日曜日のお昼に放映されている同局の「ザ・ノンフィクション」よりヘビーなテーマをとりあげているようだ。
10/31深夜に放映された「あなたの"楽しみ"かなえます〜知的障害者たちが夢見る明日〜」(オルタスジャパン制作)は、3年前、個人事業「楽(たの)まる」をはじめた吉野徹さん(31歳)の活動を紹介している。
本番組の制作を機に吉野さんが開設したblog「たのまる」はこちら
吉野さんは6年間、「知的障害者更正施設」で働いていたとき、「自分ならここにいたくないなあ」という実感があったという。「たのまる」では1時間1500円で請け負っている。当然ながら吉野さんの生活は苦しく、千葉の親元で暮らし、弟と同室の二段ベッドで寝ている。
本番組では3つのケースが紹介されていたが、正直なところ感動するよりも困惑のほうが大きかった。知的障害者を楽しませている吉野さん自身に、楽しめる要素が少ないようにみえたからだ。

徹くん(18歳)は、テーマパークでぬいぐるみをゲットするゲームに熱中する。もっとつづけたいという想いを断ち切られたことで発生した自傷行為をみて、感情のブレーキが利きにくい知的障害のむずかしさを知った。寄りそう人間に専門知識と緊急事態時の判断能力が必要なのはいうまでもないが、外部世界に触れる楽しみを体験した彼らをどこまでケアできるのか。

加奈子さん(20歳)は、吉野さんを恋人とみなしている。疑似恋愛といったほうが正確か。至近距離で吉野さんを眼を輝かせてみつめる加奈子さんをカメラはアップでとらえていた。帰宅した加奈子さんが「逢いたい」と母親にむかって連発する姿はせつない。母親は慣れているという風情で堂々としているようにみえる。
幸いにも加奈子さんの吉野さんへの想いは一過性だったらしく、べつの男性にこころ移りしたようだ。しかし安堵してもいられない。今度はその男性に対して「逢いたい」を連発する可能性がある。知的障害がなくても、恋する人間には暴走する傾向がある。加奈子さんが吉野さんにむかって暴走した場合、吉野さんはどう対処するつもりだったのか。そこら辺にも触れてほしかった。

雄治くんはボランティアの女性(福祉を学ぶ学生)が気に入り、アキバのメイドカフェで羽目をはずす。
席をはずし、携帯電話で帰宅が遅くなることを雄治くんの家族に伝える吉野さんに、ディレクターらしき男性の声が、「たいへんですね」という。苦笑いする吉野さん。だれがみてもたいへんさがわかる場面で、この声は必要だろうか。わたしは「たのまる」の世界に没入していたので、制作者サイドの登場には興ざめだった。小さなことだけれど、引っかかりを感じたので記しておく。

メイドの格好をしたボランティアの女性が、雄治くんについて「ふつうの男性と同じように興味があるのだなあ」というような発言をしていた。が、"仕事"として好意的に接している彼女に対して、雄治くんが個人的好意だと錯覚する可能性はある。
兄貴・友だちのように接する吉野さんに対して、知的障害者が"仕事の領域"を理解するのはむずかしいだろう。
吉野さんが楽しめる場はどこにあるのか、と考えてしまうほど、楽しんでいる知的障害者の顔とは裏腹に、吉野さんの顔には疲労の色が濃厚だった。
知的障害者に限らず人間の欲望はエスカレートする傾向がある。どこまで仕事として受け入れられるのか、という人間観が求められるのではないだろうか。
吉野さんの活動には脱帽するほかないが、バーンアウトしないための打開策はあるのだろうか。

本番組の反響の大きさについては、「ボランティア雑記帳」というblogのこちらに詳しい。

  *

余談だが、20代のころ広島に住む障害児の親を取材したことがある。ふたりのお子さんがあり、上の男の子は軽い機能障害と知的障害があり、下の女の子は健常児として生まれたが、三種混合の予防接種の副作用で障害児になってしまった。予防接種の副作用が原因だということを広島県に認可されず、山口県の新聞記者の尽力でやっと認可されたのだという。
取材に応じてもらうのに時間を要したので不安だったが、意外にも取材には協力的で、とくに父親のほうは用意していた資料をみせながら説明してくださり、積極的だったのが印象に残った。
後日、母親から電話で相談された。思春期の息子が性にめざめて困っているのだと。とりあえず障害者の性について特集していた雑誌を入手して送ったのだが、わたしにはそのテーマがずっと引っかかっていた。

そんな体験もあり、2005年に全日本手をつなぐ育成会発行の自立生活ハンドブック?『性・say・生』(ホームページから購入できる)を入手した。ここまで書いてよいものかと思うほど赤裸々な内容に、正直なところ当惑した。知的障害者が直接読むのではなく、支援者のためのハンドブックらしい。
本書では「マスターベーションは人間にとって大切なことで、思春期において情緒の安定、ホルモンのバランスなどにもつながる」という視点に立つ。「最後までイクこと」の大切さを説いているのには衝撃を受けた。「イクことができないためにパニックになったりする人のためのテキスト」だということで、簡単ではあるが絵入りの方法が記されている。
わたしにはなまなましすぎて考えたくないテーマだが、当事者にとっては切実だろう。

本番組を観た限り、吉野さんが試みようとしている世界では、日本では遅れているマスターベーション介助が視野に入っていて当然という感じがする。
フェミニストでなければほんとうの意味で産婦人科医になれない、という説がある。知的障害者の人間としての自然な要求をどこまで支援できるのか。いわゆる「寝た子を起こす」活動には哲学が必要だろう。

12/07付け朝日新聞・社説で、長崎県の知的障害者のための入所施設が閉鎖され、全員、各地のグループホームなどに移った全国初の事例を紹介している。
吉野さんは国や県からの補助金は受けていないらしい。吉野さんの福祉観を生かすためには、仲間(ボランティアを含む)を集め、国や自治体の支援を受けたグループホームという形態がふさわしいのではないだろうか。
地域の支援を受けながら知的障害者が結婚や子育てができる空間である。
そのグループホームの名は「たのまる」がいい。
本番組を契機に「たのまる」の仕事がふえたとしても、吉野さんの顔はほんとうの意味で輝かないように思う。
とまあ、わたしの勝手な感想を書き連ねてみた。