2005年12月31日

「ボクが現在、ディレクターをやめている理由」考

雑事に背を押されながら、本エントリーをアップしないとわたしにとって2005年が終わらない、という脅迫観念のもとにこれを書いている。

電子メールといういかにも頼りなげな媒体を介して届く小田昭太郎氏のひとりごとには、タイトルがない。ひとりごとにタイトルがないのはあたりまえなのだが、便宜上勝手にタイトルをつけさせていただいている。
10/21にアップした「ボクが現在、ディレクターをやめている理由」の最初のタイトルは「ボクがディレクターをやめた理由」だった。
アップしたあとで読んでみると、過去形と現在形が混在していることに気づいた。これは小さなことなのだろうか。考えたあげくに現在形に変更した。そのことを小田氏にメールで問うと、「どちらでも結構です。どうぞ良いと思うようになさってくださいますように」という返信が届いた。
小田氏にとっては些細なことにちがいないのだが、アップしたエントリーのタイトルを変更したのだから、わたしとしてはお訊ねしておかねばならなかった。

「ボクが現在、ディレクターをやめている理由」について小田氏が自己分析したのを読んだとき、釈然としなかった。小田昭太郎という人物についてほとんど知らないにもかかわらず、なにかちがうと思ったのである。。
小田氏がディレクターをやめていると知ったとき、少なからずショックだった。わたしは小田氏の制作したTV番組を残念ながら観たことがない。しかし1982年に「いま、人間として」に掲載された一文を読んだ限りにおいて、ディレクターであることが小田氏の存在理由だと思えた。
そのショックが完全に消失したわけではないけれど、10/13付けのメールにあらわれているように、小田氏が23年を経ても「すりきれたビデオテープ」時代から変わっていないことがなによりもうれしかったし、大切だと思ったのである。
ひとは刻々と変わってゆく。たいていは齢を重ねるとともに、感心できない方向に変わってゆく。そのなかで変わらずにいることは容易ではない。変わらずにいるということは、なにものかに抵抗する気概を棄てずにいるということだ。

不思議なのは、23年まえの小田氏の一文に衝撃を受けていたにもかかわらず、わたしの内部で深く潜伏していたことだ。こういう事例はわたしには珍しい。富永太郎についてもずいぶん永いあいだ近づかずに放置していたけれど、それとは意味がちがう。
要するに私にとっては、いま、小田昭太郎を再見する必然性があるということなのだろう。

20年ほどまえに小田氏の一文を読んだとき、不思議な文章だなと思った。いまでもそう思う。上野英信や松下竜一、そのほかのドキュメンタリー作家たちの重い文章とはちがう味わいの緻密な重さがある。それが小田昭太郎の文体だ、といわれたらそれまでなのだが。
小田昭太郎は繊細な神経をもつ野人だ。そして"懼れ"を知っているひとだと思う。自然に対して、人間に対して、世界に対して。そして自分自身に対して。
森達也が「ドキュメンタリーは嘘をつく」というのに対し、小田昭太郎は黙ってディレクターをやめている、というのは短絡すぎるだろうか。あるいは表現の場を提供するプロダクションの代表としての営みがあまりにも過酷なので、表現者として熟成すべき要素を奪われているのではないか。

いま、わたしは小田昭太郎著『クンサー』(情報センター出版局・1987/7/7)をゆっくりと読んでいるところだ。本書の出版を機に小田氏は20年在籍した日本テレビを辞めている。
同出版社から藤原新也の『東京漂流』が刊行されたのは、1983年である。
『クンサー』は、まるでドキュメンタリー番組を観ているように描写されている。映像が浮かぶ、独特の重さがあるいい文章である。

  *

1992年4月3日の夕刻、わたしは2年ぶりに径書房を訪ねた。前回は創立10周年のお祝いに立ち寄った。ドアを開くと先客がふたりいて、原田氏を交えて酒盛りがはじまっていた。不思議なことに、その瞬間から初対面の彼らのなかに入ってゆける空気が醸しだされていた。

「ぼくは原田さんに憧れて出版界に入りました」
まっすぐな眼でU氏が自己紹介がわりにいったのが印象的だった。
「●●●で◯◯の編集をしていました」とU氏はつづけた。
「『いま、人間として』に書かれてましたね」
というと、U氏はからだを揺らしながらうれしそうな顔つきで驚きを顕わにした。
「記憶力いいなあ」
間髪を入れず「〈すりきれたビデオテープ〉あれはいい」とわたしがいうと、U氏はやや誇らしげな顔でいった。
「彼にあれを書かせたのはぼくです」
そのとき、無意識下で小田氏の文章が深く刻みこまれていたことに、わたし自身が気づいたのだった。
いまは、某TV局で報道番組を担当しているとU氏がいった。それはわたしが注目している番組だったので、彼の思想背景がうかがわれた。
「小田さんに憧れてTV界に入りました」とU氏はいわなかったが、小田氏と同じ世界に転職したことになる。

横から原田氏の「小田昭太郎!」という声が聞こえたので、記憶にあった〈小田昭太郎〉という活字が刻まれたページを想起しつつ、わたしはU氏から原田氏のほうに視線を移した。
原田氏は恍惚とした表情でぽそっとつぶやいた。
「いい・オ・ト・コ」
このときわたしのなかで、小田氏の文章と原田氏の表情から小田昭太郎像が合成されたのだった。
これほどのインパクトを受けていながら、それ以後小田氏のことを想起することはなかったのである、8/28に当blogに書くまでは。
呆れるほど悠長なビデオテープの祟りではないか。

U氏がTVのドキュメンタリー番組を制作していると知ったので、わたしは知人の同業者について語った。
原田氏が「このひとはいつもいうんだから」と揶揄したので、もしかして原田氏は彼に嫉妬しているのかもしれないと思った。原田氏は偶然彼の制作した番組を観て、感銘を受けていたからである。
U氏の雰囲気が彼とどことなく似ていたので、わたしはU氏を凝視しながら「似てる」とつぶやいた。U氏はその視線に堪えられないという感じで、恥ずかしさに身をよじらせた。わたしは自分の不躾な視線を反省しながらも、視線をはずすことができなかった。どこが似ているのかを検証していたのだ。

もうひとりの客はU氏と親しい龍野忠久氏で、原田氏の親友だった。わたしは原田氏に対してさえ文学について語ったことがないにもかかわらず、いきなり龍野氏に文学についてあれこれ語ったのである。そのどれもに龍野氏は通じていた。

龍野氏は上梓した『パリ・一九六〇』(沖積社・1991/10/1)の書評が掲載された2種類の雑誌のコピーを持参して原田氏に説明していた。
いろいろ話が弾んだあとで、彼はそのコピーをわたしに突きつけ、「あなたにこの本を読んでほしい」と迫ってきた。
どちらかというと飄々としたイメージの彼の豹変ぶりに、わたしは抗する力を奪われた。この種のあつくるしくない迫られかたにわたしは弱いのだ。

U氏が仕事があるからと局にもどるべく立ち去った。当時の径書房が入っていたビルの門限は8時だったので、それ以後は近くの店で社員や来客と呑むのが慣例だった。いつのまにか隣室で仕事をしていた社員は消えていた。龍野氏を交えての3人の会話はおもしろくなるなあと期待しつつ、わたしは流しで原田氏と並んでグラスなどを片づけていた。
背後に視線を感じて振りむくと、龍野氏がさきほどとは打って変わった改まった顔つきで立っていた。
「いっしょに行かないんですか?」と問うと、龍野氏は万感の想いをこめて苦しげに言葉を吐いた。
「ぼくは食道を全部とったんです」
当然ながらわたしの頭には〈食道ガン〉という文字が浮かんだ。自然な流れで龍野氏に寄りそうように階段付近まで見送りにでた。
蹌踉とした足どりで階段を降りてゆく彼の背中には、ただならぬ寂寥感が漂っていた。そんな男の裸の背中をみせつけられたことの苦しさに、わたしは言葉を失ったままその場に呆然と立ちつくした。

原田氏から龍野氏との往復書簡集『死ぬことしか知らなかったボクたち』(径書房・1997/10/31)を贈られて、龍野氏が1993/10/15に逝ったことを知った。わたしが彼の背中をみてから1年6ヵ月後である。

龍野氏の著書『パリ・一九六〇』を読むと、彼がフランス文学者・山内義雄の弟子としてひどく愛されていたことがわかる。
山内義雄は外語時代に富永太郎にフランス語を教え、「少年富永の眼は非常に澄んでいて、迂闊なことは喋れないような輝きを持っていた」と語ったという。胸が躍る話である。
また、龍野氏の著書から彼が小林秀雄と黒澤明の初対談に立ち会ったことを知ったことで、「小林秀雄實記」を運営する杉本氏とのかかわりができ、その掲示板で富永太郎を愛する小向氏との関係が生じた。その関連で予想もしなかったblogを、こうして書いているのである。

1992/4/3にわたしが径書房を訪ねていなければ、杉本氏、小向氏、そして小田氏とは無関係だったのである。この1年、ネット上とはいえ、彼らとの関係が濃密であっただけに不思議な気分になる。
なお、龍野氏は『パリ・一九六〇』の扉にこう記している。

「偶然はつねに必然の交差点に過ぎない」(何人の説であったか)


トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by シャンティcoco   2006年01月03日 01:12
あけましておめでとうございます。いつもながら濃密な日記。世の中私の知らないことが一杯なんだなぁ〜とまたもや改めて思い知らされます。色々なところで熱いときが刻々と熟しているんですね〜。今年もよろしくおつきあいくださいませ^^。
2. Posted by miko   2006年01月03日 15:48
シャンティcocoさま

本年最初のコメントありがとうございます。
いまでも自分がblogを書いていること自体が信じがたいのですが、恥を晒すことでなにかを掴んだという実感だけはあります。予想外のことが現実世界よりも迅速に起こりうるのがネット世界のおもしろさであり、怖さでもあると思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3. Posted by 小向   2006年01月06日 10:54
新年おめでとうございます。お正月はいかがでしたか。今年は全国的に寒いですね。こちらも雪が多くて大変ですが、僕はおだやかで良い正月休みを過ごせました。日本酒、数の子、黒豆、伊達巻、お雑煮とひととおり正月らしいものも食べておいしかったです。こういうものはすぐ飽きるのですが、年に一回はいいものですね。今年もよろしくお願いいたします。
4. Posted by miko   2006年01月06日 21:44
小向さま

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
日本列島が冷えこんでいますので、そちらはさぞかし雪が多いだろうと想像していました。おだやかな迎春だったとのこと、なによりでしたね。

ひとり暮らしをする息子は、近距離であるにもかかわらず、顔をみせるのはお正月だけ。それをさびしいとはまったく感じていないのですが、帰る姿を玄関で見送るときだけ、一瞬鋭い痛みのようなものが走ります。クールな彼の背中も、それに近いものを発しているように感じられます。
自分でも意外な感情に気づくとき、潜在意識の世界に触れたような気になります。
子どもに限らずひとと深くかかわったとき、「逢うは別れのはじまり」を強く意識させられます。