小田昭太郎のシルエット

2005年10月29日

ネット時代にジャーナリズムがもつ意味

【昭太郎のひとりごと  2】

「ケンブリッジ大学の学生食堂のコーヒーポットに入っているコーヒーの量が、東京にいてオンタイムで分かるんですよ」
 得意気な某テレビ局のプロデューサーの話に驚いてから、15〜16年経っただろうか。それがインターネットだと知ったのだが、実際に自分がその機能を使いだしてから、今日でまだ3ヶ月になるかならないか、まさに初心者そのものである。

 パソコンには2年ほど前から触れ始めた。最初はワープロが壊れたので、その代用としてだった。それまで経理が使っていたうちの1台のデスクトップ型を、経理担当者と共有で使用した。こうして自動的にエクセルを使うようになる。
 パソコンはもともとが計算機であることに気がついた瞬間だった。それまで自分流に手書きで作っていた資金繰り表がパソコンに納まり、電算機を叩く必要はなくなった。が、だからといって資金繰りが楽になった訳ではなかった。

 もっとも、ずっと以前に、若い人たちからは、会社にパソコンを導入するよう求められてはいたが、まだまだ遊びに近い存在で、きっとお金も掛かるに違いないと、知らん振りを通していた。しかし、いよいよパソコン推進派勢力に抗しきれず、社内ランの形を作った。それが4年前。渋谷界隈を中心にビットバレーと呼ばれる、ITバブル華やかなりし頃から遅れること4年余。
 でも、ボクのパソコンはランにはつながなかった。したがって、電話線からも遮断していた。貧弱なわが社の資金繰りが丸見えになっては困る、と思ったからだった。そんな事情もあって時流に乗り遅れていたのだが、その中古のデスクトップが壊れたのをキッカケに、ようやくインターネットを体験できるようになったのだった。

 初めに開いたのは、わが社のホームページだった。次に、会社のある赤坂周辺の飲み屋や料理店を調べた。がっかりした。ボクが知っている結構いけてる店々が、取り上げられていないのだ。これならボクの方が詳しい。つまり、ネットにはこういった情報を求めてはいけないのだ、と知った。
 何しろ、経験が浅すぎて分からないのだが、たぶんネットにはその特徴を生かした情報の求め方のセオリーが存在するのだろう。少なくとも、商品の売買やソフトを利用して課金システムをあみ出し、多くの人々から集金するのには最適のメディアなのだろう。

 同じ意味で、ホリエモンや楽天などがテレビ局を買収したい意図は分かる。ホリエモンが今度はテレビ東京の株の買い占めを始めている、との情報もある。少なくとも、彼らはジャーナリズムに興味のあろう筈はなく、テレビという全国的に信用のあるメディアを使っての金儲けだけを目的に、買収しようとしていることは間違いない。
 もし買収が実現すればテレビは今以上にテレビショッピング番組などで溢れ、ボクたちが考えるジャーナリズムは姿を消すことになるのではないか、と心配せずにはいられない。それが単純に過ぎる杞憂であることを祈りたいが、どうなることか。

 アメリカの3大ネットワークがそれぞれ大企業に買い取られて久しい。その点、日本の民放テレビ各局は、良くも悪くも、これまで新聞社の系列下にあり、かろうじてではあるが、ジャーナリズムの匂いだけは残してきていた。いま、それが滅びようとしている。
 テレビとインターネットの互いの乗り入れは、避けることはできないし、そこから新しく生まれてくる面白さや可能性も無限に広がるだろう。しかし、特にマスコミにおけるジャーナリズムという観点に立つとき、その存在は危うい。

 マスコミに言論の自由が存在することなどあろう筈もないが、"存在させたい"との情熱と意志がジャーナリズムに意味を持たせてきた。ボクの体験も含めて、今後、本当にその意志を持続することができるだろうか。それが、今の時代の実態なのだろう。価値の全てを「お金」だと決めて生きてきた、そのつけが日本の文化を確実に悪い方向に変容させている。

 時の流れは文化を変え、文明を滅ぼしていく。そして、新たな文明が誕生し、文化が育まれていくことは自明の理である。優れた知恵を持っているはずの人類が、地球に生息する動植物にとってのガン細胞であるのと同じように、インターネットはアメーバーの如く増殖し、人とその社会を滅ぼしていくのかも知れない。
 一度、その地平までたどり着かない限り、ボクたちはきっと今の流れを止めることはできないのだと思う。




miko3355 at 20:38|この記事のURLTrackBack(0)

2005年10月21日

ボクが現在、ディレクターをやめている理由  

【昭太郎のひとりごと  1】

 何が苦手と言って文章を書くのは本気も本気、掛け値なしに苦手で、それも少数とはいえ不特定多数の人たちの眼に触れる、というのをどう捉えれば良いのかの肌触りが分からない。怖い。

   #

 まだ現役でディレクターをやっていた時も、数えたことはないけれど、70本ほどのドキュメンタリー番組を作ったかなあ、そのうちの多くにナレーションをつけなかった。ナレーションが下手、という単純な理由からである。演出意図でナレーションを省略するのではなくて、ナレーションが書けないから、結果的に省略した番組が出来上がっていく。

 おかしなことに、またそれが面白い、という人たちが現れる。それを演出だと勘違いしてくれる。正直、それは好都合なのでボクは演出だった振りをする。振りをしているうちに、中には上手くはまる番組が生まれることもある。そして、それが評価され喜んでいる自分がいたりする。実際に新聞の批評欄で放送評論家からしばしば取りあげられ、傲慢にもそれが当然だと思うようにもなっていた。
 
 しかし、そういう在り様は必ず行き詰る。それが証拠にボクは現在ディレクターをやめている。
 本当にモノを作りたい人たちは、死ぬまでモノ作りをやめる事はない。芸能や伝統工芸、絵画、活字等々の世界は勿論だが、テレビ映像の世界も同様で、ボクの周りにもそんな人たちが沢山いる。

 わが社の最年長者は70歳で毎週の企画会議で必ず新しい企画を捻り出してくるし、68歳の女性ディレクターはチェコのプラハを取材したドキュメンタリーを先日、完成させた。昨年末に制作したある地方局の30周年記念番組の演出を75歳の脚本家が行い、それなりの番組に仕上げた。70歳を迎えようというのに、10キロ以上もの重量のあるカメラ機材を担いで走り回っているカメラマンもいる。

 それらの人たちに共通しているのは本当に好きだから続けている、ということだ。一作品終われば次にまた作りたいという衝動に突き動かされる。その点が、途中でディレクターであることをやめたボクとの決定的な違いなのだろう。

 テレビ界はどんどん若返っている。テレビ局で40歳を過ぎた作り手がディレクターとして現場にいることは難しい。バラエティー番組では、中心で活躍しているのは20歳代で、プロデューサーは30歳代半ばまでである。古びた表現は切り捨てられていく。
 テレビとインターネットの境目がなくなろうとしている急激な変化の時代に、その世界で生き抜くことは誰にとっても容易ではない。しかし、この「好き」に年齢はないし、勝てるものはたぶんないんだろうなあ。もしかすると、苦しむことが必定ならば、本当に好きな世界で苦しみ、あがき、滅びていくことを選択できる表現者たちは幸せかも知れない。

 ここで思い当たる。ボクはどうしてディレクターをやめたのか。
 本気で好きじゃなかっただけ、に過ぎない。それを文章を書くのが苦手だからだ、とこの冒頭でも言い訳している自分がいる。実際、"書く"というのは自分の能力や考えの中味をさらけ出す作業で、もともと映像だって絵画だって彫刻だって、全ての表現とは否応なく作り手を裸にしてしまうものなのだが、自分の才能や中味のなさを最も如実に暴かれてしまうのが文章だ、と思い込んでいる。

 自分をありのままの自分として見られることを恐れたことが、実はボクがディレクターという表現者を途中で投げ出した一番の言い訳だった気がする。苦手という言葉は、意識は、そこから逃げ出し自分の殻の中に身を守ろうとする行為のことを表わすための方便を指すのかもしれない。

 こんな文章を書いていること自体がいかにも甘ったれている。格好をつけている。臆病だ。プロダクションという表現する場を維持するために恥も外聞もなく、なりふりかまわずやってきた、とそう思っていた。
 しかし、一方で格好をつけ、等身大の自分を見せることが出来ていない。裸の自分を晒す勇気を持たない限り、表現者にも、ましてや表現者たちのための場の提供者にもなれないことに、遅まきながら気付き始めている。

 実はこれまで、この種の事について考えたことはない。事実、意味のあることとも思えない。ましてやボク以外の人間にとってはどうでも良いことだ。でも、不思議な人物の登場で過去の因果が祟りとなって突然姿を現し、「わたしに向かってひとり言を言え」とおっしゃるので1行だけの言い訳のつもりが、ついつい長くなり、全く考えてもいなかった展開になってしまった。




続きを読む

miko3355 at 13:59|この記事のURLTrackBack(0)